浅草名所七福神は9つの寺社をめぐることで開運するとされています。9社あるとされているのは「九は数の究み、一は変じて七、七は変じて九と為す。九は鳩であり集まる意味を持ちまた天地の至数、易では陽を表す」という古事に由来するとのことです。福禄寿・寿老人が祀られている寺社が2か所ございますので病気平癒・長寿を願う方には是非お勧めしたい七福神巡りとなっています。参拝されては如何でしょうか?
ルートマップ
推奨ルートは矢先稲荷神社から時計周りに廻り最後に浅草神社のルートをお勧めします。
※以下徒歩での所要時間を記載しております。
[矢先稲荷神社]―17 分(1.4 km)→[鷲神社]―3 分(240 m)→[吉原神社]
―19 分(1.5 km)→[橋場不動尊]―5 分(400 m)→[石浜神社]
―19 分(1.5 km)→[今戸神社]―4 分(350 m)→[待乳山聖天(本龍院)]
―10 分(800 m)→[浅草寺]―1 分(84 m)→[浅草神社]
以下各寺社の基本情報を記載しておりますのでご参考になさってください☆彡
矢先稲荷神社
由来
1642年に徳川家光が国家安泰/弓の射技訓練の為に三十三間堂を設立した。
三十三間堂とは柱と柱の間が33あるということに由来しその距離凡そ120mあり端から端まで矢を通す
三十三間堂とは柱と柱の間が33あるということに由来しその距離凡そ120mあり端から端まで矢を通す
「通し矢」が行われ的の先に稲荷大明神が祀られたことから本神社の名称がついた。
メモ
拝殿上部に描かれた色鮮やかな100枚の絵は神武天皇の御世からの乗馬史が拝見できます。
福神 | 福禄寿 |
---|---|
ご利益 | 財運招福・長寿延命 |
拝観時間 | 8:00~16:30 |
住所 | 〒111-0036 東京都台東区松が谷2丁目14?1 |
公共アクセス | 東京メトロ銀座線「田原町駅」徒歩10分 |
鷲神社
由来
「おとりさま」として古くから庶民に信仰されてきた江戸下町を代表する神社です。
ご祭神の一柱であるアメノヒワシノミコトは日本の土地を開拓した殖産の神として開運開拓・商売繁盛の
ご祭神の一柱であるアメノヒワシノミコトは日本の土地を開拓した殖産の神として開運開拓・商売繁盛の
神様として祀られ、もう一柱のご祭神ヤマトタケルが社前の松に熊手をかけ戦勝のお礼参りをした日が
ちょうど11月の酉の市の始まりとされている。
メモ
毎年酉の市は午前零時に太鼓の合図で始まり、財運や財を掻き込む熊手御守は「かっこめ」「はっこめ」
といわれています。
福神 | 寿老人 |
---|---|
ご利益 | 長寿幸福・家庭円満 |
拝観時間 | 8:00~17:00 |
住所 | 〒111-0031 東京都 台東区千束3丁目18ー7 |
公共アクセス |
吉原神社
由来
1617年徳川幕府の命により、江戸各地の遊女屋が統合や転移を繰り返した後に作られた新吉原。
1872年その地にあった5社の稲荷神社を統合して創建されたのが本神社です。
メモ
世話人が駐在していない為、御朱印は国際通り北の千束稲荷神社で受け付けております。
福神 | 弁財天 |
---|---|
ご利益 | 恋愛成就・芸能上達 |
拝観時間 | 8:30~17:00 |
住所 | 〒111-0031 東京都台東区千束3丁目20?2 |
アクセス |
橋場不動尊

由来
760年に奈良東大寺建立に屈力した高僧良弁の弟子寂昇上人により開創されました。
ご本尊の不動明王は良弁僧正が刻んだ1木三体不動のうちの一体であり、秘仏として崇められています。
メモ
樹齢700年のイチョウはかつて橋場の渡しが行われていた際にここのイチョウを目指してきたとのことです。
福神 | 布袋尊 |
---|---|
ご利益 | 健康長寿・病気平癒 |
拝観時間 | 9:00~17:00 |
住所 | 〒111-0023 東京都台東区橋場2丁目14?19 |
公共アクセス |
石浜神社

由来
724年に天皇の勅願により鎮守され、源頼朝、千葉氏、宇都宮氏らの崇敬を受けてきました。
またかつて東に隅田川、西に富士山、北に筑波山を遠望する景勝地として知られ、
安藤広重の浮世絵に取り上げられてきた地でもあります。
メモ
境内には「伊勢物語」の都鳥の碑や花魁寄贈の碑等歴史を感じさせる記録が刻まれています。
福神 | 寿老人 |
---|---|
ご利益 | 長寿幸福・家庭円満 |
拝観時間 | 8:30~17:00 |
住所 | 〒116-0003 東京都荒川区南千住3丁目28?58 |
公共アクセス |
今戸神社
由来
江戸時代中期以降からこの地域で焼かれていた今戸焼から派生した招きネコ発祥の地として大変人気があり
また幕末の志士新選組一番隊隊長沖田総司終焉の地として有名です。
メモ
拝殿にはペアの招き猫が鎮座しており、その横に白髭童顔の福禄寿が御開帳されています。
福神 | 福禄寿 |
---|---|
ご利益 | 財運招福・長寿延命 |
拝観時間 | 8:00~16:30 |
住所 | 〒111-0024 東京都 台東区今戸1丁目5−22 |
公共アクセス |
待乳山聖天
由来
595年、突然この土地が高く盛り上がり金龍が舞い降りたとのこと。十一面観音菩薩の化身「大聖歓喜天」
の出現の前触れであったとの伝説が残り、出現後は人々を飢えや苦しみから救ったとされています。
メモ
本殿へ続く石段の手すりには大根と巾着が刻まれており、大根は無病息災・巾着は商売繁盛を
それぞれ意味しているとのことです。毎年1月7日に大根祭りが行われお神酒ともにふろふき大根が
参拝者へ振舞われるとのこと。
福神 | 福禄寿 |
---|---|
ご利益 | 財運招福・長寿延命 |
拝観時間 | 8:00~16:30 |
住所 | 〒111-0032 東京都台東区浅草7丁目4−1 |
公共アクセス |
浅草寺
由来
628年に隅田川で漁をしていた網にご本尊である観音像がかかり、持ち帰って礼拝供養に努めた
その後勝海上人により観音堂が設立され以降武蔵野圀の観音信仰が始まりました。
メモ
①宝蔵門には両端に「大わらじ」は触ると足が速くなるとのことです(笑)
②撫で仏は自分の体の悪いところをなでると治るとのこと
③本堂にてお参りする際は心の中で願い事と氏名住所を言いましょう☆彡
②撫で仏は自分の体の悪いところをなでると治るとのこと
③本堂にてお参りする際は心の中で願い事と氏名住所を言いましょう☆彡
福神 | 大黒天 |
---|---|
ご利益 | 五穀豊穣・子孫繁栄 |
拝観時間 | 9:00~17:00 |
住所 | 〒111-0032 東京都台東区浅草2丁目3−1 |
公共アクセス | 東京メトロ銀座線「浅草駅」徒歩10分 |
浅草神社
由来
三社祀りで名高い浅草神社は浅草寺に祀られている観音像を発見/奉安した檜前浜也・竹成兄弟/土師真中知を主祭神としている。1649年に徳川家光により建立寄進された社殿は、国の重要指定文化財とされています。
メモ
①毎年5/17には三社祀りが行われ限定の御朱印も受け付けております。
②招きネコ発祥の地として今戸神社が有名ですがこの浅草神社にも多数文献が残っております。
福神 | 恵比須 |
---|---|
ご利益 | 商売繁盛・大量豊作 |
拝観時間 | 8:00~16:30 |
住所 | 〒111-0032 東京都台東区浅草2丁目3−1 |
公共アクセス | 東京メトロ銀座線「浅草駅」徒歩10分 |
東京の観光巡りに七福神参拝も加えてみては如何でしょうか❔
最後までご拝読頂き有難うございます🎶
コメント