大阪の七福神めぐりの歴史は1807年江戸時代に始まったとされています。その後一時期第二次世界大戦で寺社焼失と経て1948年再び大阪七福神の信仰が始まったとされています。
今回はそんな歴史変動により幾度と復興を繰り返してきた大阪の七福神をご紹介いたします。☆彡
ルートマップ
推奨ルートとしては以下三光神社から四天王寺をお勧めします。
以下徒歩での廻った際の参考時間と距離になります。
[三光神社]―17 分(1.4 km)→[長久寺]―13 分(1.1 km)→[法案寺]
―11 分(1.0 km)→[大乗坊]―14 分(1.2 km)→[大国主神社]
―9 分(750 m)→[今宮戎神社]―18 分(1.5 km)→[四天王寺]
以下各寺社の基本情報を記載いたしますので旅のご参考になさってください☆彡
三光神社

由来
仁徳天皇の第三皇太子である反正天皇の時代に創建されました。また豊臣と家康が争った
「大坂冬・夏の陣」で活躍した真田幸村が作った大阪城への抜け道「真田の抜け穴」があり
毎年11月第1週日曜日に開放されて拝見することができます。
メモ
戦争での焼失を免れた「片柱の鳥居」は平和祈願のシンボルとなっています。
福神 | 寿老人 |
---|---|
ご利益 | 長寿幸福・家庭円満 |
拝観時間 | 9:00~16:30 |
住所 | 〒543-0013 大阪市天王寺区玉造本町1-4-90 |
公共アクセス | JR環状線「玉造」下車徒歩5分 |
長久寺
由来
1589年豊臣秀吉の側室淀君が豊臣秀頼の武運長久を祈念して建立されました。
道路拡張工事に伴い400年維持されてきた本堂は奈良薬師寺に移築されお寺自体はコンクリートの建物に
道路拡張工事に伴い400年維持されてきた本堂は奈良薬師寺に移築されお寺自体はコンクリートの建物に
なっており現代版のお寺となっています。
メモ
文化時代に作られた福禄寿は玄関先に祀られており、幾多の歴史を刻んできたオーラを醸し出しています☆彡
福神 | 福禄寿 |
---|---|
ご利益 | 財運招福・長寿延命 |
拝観時間 | 8:00~16:00 |
住所 | 〒542-0012 大阪市中央区谷町8-2-49 |
公共アクセス | 地下鉄谷町線「谷町9丁目」2番出口から徒歩2分 |
法案寺
由来
推古天皇の時代に聖徳太子により創建された寺院。元は摂津国の志宜野に建立されたことから
志宜山の山号がつけられました。その後空襲での焼失等を経て現在の所在地に移転されました。
メモ
本尊の聖観音菩薩立像は国の重要指定文化財に指定されており毎年1月1日から7日まで開帳されます。
福神 | 弁財天 |
---|---|
ご利益 | 恋愛成就・芸能上達 |
拝観時間 | 10:00~16:00 |
住所 | 〒542-0082 大阪市中央区島之内2-10-14 |
公共アクセス | 地下鉄千日前線「日本橋」下車徒歩5分 |
大乗坊
由来
元の所在地としては四天王寺牛崎にあり守護寺院とされていたが、織田信長の石山本願攻めにあい日本橋に
大乗坊を復興させて毘沙門天を祀られました。
メモ
本尊の毘沙門天は秘仏として日本四毘沙門天王像の一つ。国の重要指定文化財とされている。
福神 | 毘沙門天 |
---|---|
ご利益 | 大願成就・降魔厄除 |
拝観時間 | 8:00~18:00 |
住所 | 〒556-0005 大阪市浪速区日本橋3-6-13 |
公共アクセス | 地下鉄千日前堺筋線「日本橋」下車徒歩3分 |
大国主神社
由来
神功皇后が朝鮮出兵から帰国する際に荒波をおさえるためスサノオを祀ったのが始まりとされている。
また浪速・西成の産土神とされている。本尊には空也上人作の十一面観音が祀られている。
メモ
初詣や十日戎などに「両社詣って本参り」という江戸時代からの参拝風習が残っています。
福神 | 大黒天 |
---|---|
ご利益 | 五穀豊穣・子孫繁栄 |
拝観時間 | 8:30~17:00 |
住所 | 〒556-0015 大阪市浪速区敷津西1-2-12 |
公共アクセス | 地下鉄御堂筋線「大国町」下車徒歩2分 |
今宮戎神社

由来
推古天皇の時代に聖徳太子が四天王寺の西守護神として創建されました。ゑびす宮総本社の西宮神社、
京都ゑびす神社と共に日本三大ゑびすの一つとして数えられる由緒正しい神社
メモ
大阪の商業を司る神として1月1から3日までの十日戎には約100万人がおとずれるほど賑わいを見せます。
福神 | ゑびす大神 |
---|---|
ご利益 | 商売繁盛・大量豊作 |
拝観時間 | 9:00~17:00 |
住所 | 〒556-0003 大阪市浪速区恵比寿西1-6-10 |
公共アクセス | 地下鉄御堂筋線「大国町」3番出口から徒歩5分 |
四天王寺

由来
聖徳太子が仏教の守護神である四天王を安置する寺として創建した大阪随一の規模を誇る寺院
境内は甲子園球場の約3倍はあり、宝物館には国宝および重要指定文化財が収蔵されています。
境内は甲子園球場の約3倍はあり、宝物館には国宝および重要指定文化財が収蔵されています。
メモ
福神 | 布袋尊 |
---|---|
ご利益 | 健康長寿・病気平癒 |
拝観時間 | 8:30~16:30 |
住所 | 〒543-0051 大阪市天王寺区四天王寺1-11-18 |
公共アクセス | JR環状線「天王寺」下車徒歩2分 |
如何でしたでしょうか❔
今回ご紹介した七福神は徒歩でも十分廻れる距離にありますので旅の合間に福も授かってみては
どうでしょうか🎶
ここまでご拝読頂き誠に有難うございました☆彡
コメント