みなさま「七福神」ご存知ですよね?室町時代に京都に誕生し七つの神様をまとめて
信仰するようになったのが始まりと言われています。
最近では旅行会社でもツアーが組まれています。
今回は神戸の寺社仏閣に祀られている七福神をご紹介いたします。
参考までに ~神様なのに寺に祀られてる?~
お寺では通常「仏様」をお祀りしているのですが、ご紹介する七福神は一部寺に祀られています。
仏教が伝わる前の神道であったり、古事記等の神話に記載されているのが「神様」
仏教上で悟りを開いた人が「仏様」
仏教視点でいうと「神様」も「仏様」の一部されているようです。
ただ「神仏習合」という考え方があり、長い年月を経て区別がつかなくなっているそうですが
何れにせよ神様・仏様は様々な試練を乗り越え、崇拝されるようになった訳ですので
「ご利益」が頂けるありがたいご存在との認識を持っていればよいかと・・・
※七福神で記事を書こうとした際に気になったので書かせて頂きました。
念仏寺

由来
室町時代に創建され、後の豊臣秀吉の正室北条所(ねね)の別邸跡。
本堂には快慶が作られた阿弥陀如来立像が祀られています。
福神
寿老人
ご利益
長寿幸福・家庭円満
メモ
境内には樹齢250年といわれている沙羅双樹の樹がございます。
是非とも福を戴くついでにご拝観なさってください。
住所
〒651-1401 兵庫県神戸市北区有馬町1641
アクセス
神戸電鉄有馬温泉駅から徒歩10分
天上寺

由来
646年に法道仙人というインドの僧侶により建立されました。その後空海により
摩耶夫人の像を持ち帰り奉納したとされています。摩耶夫人はお釈迦様の母であり、
女性の仏様でお堂を作って祀られている場所は本堂のみとなります。
日本で最初に安産腹帯発祥の地とされています。
福神
布袋尊
ご利益
千客万来・家庭円満
メモ
山頂付近には日本三大夜景の一つとされているきらきら小径(こみち)があります。
夜中には道に埋め込まれた摩耶ストーンが光る絶景スポットとなっています。
住所
〒657-0105 兵庫県神戸市灘区摩耶山町2−12
アクセス
摩耶ロープウェイ「星の駅」から徒歩10分
大龍寺

由来
当時の官僚 和気清麻呂がこの地で刺客に襲われた際に大蛇に助けられた逸話があり
大蛇が消えた後に観音様が立っていらした為、お堂を立てたのが由来とされています。
国の重要文化財の如意観音菩薩がお祀りされています。
福神
大黒天
ご利益
長寿幸福・家庭円満
メモ
本寺は別名「再度山」(ふたたびざん)と呼ばれており、空海が遣唐使として海を渡る際に
無事にお勤めを果たして帰ってこれるようお祈りしたという。
帰還した際再度訪れたことが由来とされている。
住所
〒650-0007 兵庫県神戸市中央区神戸港地方再度山1−3
アクセス
神戸市バス25系統「森林植物園行」で「大龍寺前」から徒歩1分
生田神社

由来
地元で「いくたさん」の愛称で親しまれる縁結びで有名な神社。
弁財天が祀られているのは市杵島神社であり、市杵島姫が弁財天とされている。
福神
弁財天
ご利益
恋愛成就・芸能上達
住所
〒650-0011 神戸市中央区下山手通1丁目2-1
アクセス
JR三ノ宮駅/阪急三宮駅から徒歩5分
湊川神社

由来
武将楠木正成公がご神祭であり、地元では「楠公さん」と呼ばれ親しまれている。
正成の母が子供を授からず悩んでいた際に毘沙門堂にお参りし、その後正成が生まれた為
毘沙門天王だとの伝説がある。
福神
毘沙門天
ご利益
大願成就・隆魔厄除
住所
〒650-0015 兵庫県神戸市中央区多聞通3-1-1
アクセス
JR神戸駅から徒歩約5分
阪急・阪神電車「高速神戸駅」下車すぐ
長田神社

由来
西暦201年に神功皇后により創建された神社。本神社のご祭神は「コトシロヌシノカミ」であり
七福神である恵比寿様が祀られています。
福神
恵比寿
ご利益
商売繁盛・大量豊作
住所
〒653-0812 兵庫県神戸市長田区長田町3-1-1
アクセス
阪神神戸高速線[高速長田駅]から徒歩5分
須磨寺

由来
平安時代に建立され、源平合戦の主戦場とされている。義経の腰掛松・弁慶の鐘等
源平史跡が残されています。
福神
福禄寿
ご利益
長寿幸福・家庭円満
メモ
①福禄寿像に「笑いながら頭をなでるとボケ封じ」に「体をなでるとガン封じ」になるとのこと
②「ぶじかえる」の首を回すと借金がなくなるご利益があり。
住所
〒654-0071 兵庫県神戸市須磨区須磨寺町4丁目6−8
アクセス
阪神、阪急電車「須磨寺駅」下車徒歩5分
如何でしたでしょうか❔
各寺社仏閣での歴史を感じながら七福神から福をゲットしてみませんか❔
ここまでご拝読くださりありがとうございました。
コメント