鎌倉江の島の七福神めぐりは1982年に比較的近年に始まりました。
観光地として知られる江の島は鎌倉時代の政治の中心となった地でもあります。
江の島の七福神は弁財天が祀られている寺社が2か所あり計8か所が対象となっております。
2重弁財天で福も2倍かも❓ 今回はそんな江の島の七福神をご紹介いたします。☆彡
ルートマップ
推奨ルートは浄智寺から散策し、江の島神社でフィニッシュがよいかと思います🎶
以下徒歩での所要時間を示しております。
※御霊神社から江の島神社までは徒歩での移動よりは江の島電鉄線での移動が
好ましいかと思います。
[浄智寺]―20 分(1.5 km)→[鶴岡八幡宮]―9 分(750 m)→[宝戒寺]
―6 分(500 m)→[妙隆寺]―7 分(550 m)→[本覚寺]
―26 分(2.1 km)→[長谷寺]―8 分(650 m)→[御霊神社]
―1 時間 31 分(6.9 km)→[江島神社]
浄智寺
由来
北条時頼の三男宗政を弔うために夫人と師時両名により創建された寺院です。本尊には三世仏如来坐像が
祀られています。
メモ
境内は国の史跡に指定されていおり、洞窟内部に七福神の人つである布袋尊が祀られております。
また鎌倉十井の一つ「甘露ノ井」(かんろのい)があります
福神 | 布袋尊 |
---|---|
ご利益 | 健康長寿・病気平癒 |
拝観時間 | 9:00~16:30 |
住所 | 〒247-0062 神奈川県鎌倉市山ノ内1402 |
アクセス | JR横須賀線「北鎌倉」下車徒歩10分 |
鶴岡八幡宮
由来
源頼朝の先祖頼義が京都の石清水八幡宮を由比郷鶴岡に観請したのがこの地の始まりとも云われています。
メモ
境内東西に「源平池」とされる池を作り、源氏池には島が3つ、平家池には島が4つ浮かび、
それぞれ産と死を表すという。東の源氏に重要指定文化財の弁財天を祀ったとされております。
福神 | 弁財天 |
---|---|
ご利益 | 恋愛成就・芸能上達 |
拝観時間 | 8:00~16:00 |
住所 | 〒248-8588 神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31 |
公共アクセス | 「JR鎌倉駅」東口から徒歩10分 |
宝戒寺
由来
1335年後醍醐天皇が足利尊氏に命じて、北条一族を弔うために創建され、国法的人材養成所の
金剛宝戒と天台密教の道場として「戒壇院」が配備されました。
本尊には木造地蔵菩薩差坐像は重要指定文化財とされている。
メモ
萩(ハギ)の名所として知られ、「萩の寺」とも呼ばれています。
福神 | 毘沙門天 |
---|---|
ご利益 | 大願成就・降魔厄除 |
拝観時間 | 8:00~16:30 |
住所 | 〒248-0006 神奈川県鎌倉市小町3-5-22 |
公共アクセス | JR横須賀線「鎌倉駅」東口より徒歩13分 |
妙隆寺
由来
1427年に創建された日親上人ゆかりの寺院。日親は幕府から「鍋をかぶせ」などの拷問を受けながらも
説法を続けた人物です。そのほか鎌倉市指定文化財の仏像がございます。
メモ
墓地には新劇界の團十郎といわれている丸山定夫の供養碑が存在します。
福神 | 毘沙門天 |
---|---|
ご利益 | 大願成就・降魔厄除 |
拝観時間 | 8:00~18:00 |
住所 | 〒248-0006 神奈川県鎌倉市小町2丁目17-20 |
公共アクセス | 江ノ島電鉄「鎌倉」駅下車、東口から徒歩約12分 |
本覚寺
由来
1436年に元々源頼朝が幕府裏鬼門の方角に夷神を祀っていたお堂に一条院日出が日蓮宗の寺として
創建しました。本尊は釈迦三尊像。身延山の久遠寺にあった日蓮の遺骨を分骨したため「東身延」とも
呼ばれています。
メモ
お正月には初えびす「福娘」がお神酒・福笹を振る舞われます。
福神 | 夷尊神 |
---|---|
ご利益 | 商売繁盛・大量豊作 |
拝観時間 | 拝観自由 |
住所 | 〒248-0006 神奈川県鎌倉市小町1-12-12 |
公共アクセス | JR鎌倉駅東口から徒歩5分 |
長谷寺

由来
736年に開創され聖武天皇の御代より勅願所と定められた鎌倉有数の古刹とされています。
メモ
境内はあじさいが全国的に有名で、高台の境内からは由比ヶ浜の海が一望できる
絶景スポットとなっております。また日本最大級の木造十一面観音像は1本の楠木から掘られたとのこと。
福神 | 大黒天 |
---|---|
ご利益 | 五穀豊穣・子孫繫栄 |
拝観時間 | 8:00~16:30 |
住所 | 〒248-0016 神奈川県鎌倉市長谷3-11-2 |
公共アクセス | 江ノ電「長谷駅」下車、徒歩5分 |
御霊神社

由来
平安時代に大庭御厨を開発した鎌倉権五郎景政を主祭神とした神社です。
景政は左目を敵に射られながらも屈することなく、射手を倒し帰還した経緯から「目の神様」としても
親しまれています。
メモ
景政の命日に行われる「面掛行列」は県指定に文化財行事とされています。
また桑田佳祐さん(サザンオールスターズ)は本神社を含めた鎌倉周辺を散策コースとされているようです。
福神 | 福禄寿 |
---|---|
ご利益 | 財運招福・長寿延命 |
拝観時間 | 8:30~16:30 |
住所 | 〒248-0006 神奈川県鎌倉市坂ノ下4-9 |
公共アクセス | 江ノ島電鉄長谷駅から徒歩で5分 |
江島神社

由来
欽明天皇の勅命で洞窟内にお宮を建立したのが始まりであり、琵琶湖の竹生島、安芸の宮島と共に
日本三大弁財天の一つ数えられます。
メモ
弁財天堂には重要指定文化財として「八臂弁財天」・裸弁財天と呼ばれる「妙音弁財天」が祀られております。
福神 | 弁財天 |
---|---|
ご利益 | 恋愛成就・芸能上達 |
拝観時間 | 8:30~17:00 |
住所 | 〒251-0036 神奈川県藤沢市江の島2-3-8 |
公共アクセス | 小田急江ノ島線片瀬江ノ島駅から徒歩15分 |
如何でしたでしょうか❔
最後の江の島では弁財天仲見世通りで散策されると満喫できるかと思います☆彡
ここまでご拝読頂き誠に有難うございました🎶
コメント